大視協 一般社団法人 大阪市視覚障害者福祉協会

文字サイズ

背景

大視協ジャーナル1月号 第535号

事業案内

 本会が実施する事業は、原則、会員および大阪市在住在勤の視覚に障害がある方が参加できます。定員のある行事が多く、希望者多数の場合は抽選となります。
 参加費は、必ず開催日1週間前までに本会事務局へ納入してください。キャンセルは、開催日1週間(5営業日)前までにご連絡をお願いいたします。それ以後の場合は、返金できかねますのでご了承ください。
 抽選の結果については、当選者にメールまたは電話でお知らせします。
 申し込み・問い合わせは、電話、またはメールでお願いします。
大視協事務局 
〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター内
     大阪市視覚障害者福祉協会 事務局
電話   06-6765-5600
メール koueki@daishikyo.org
 メールでのお申し込みの際は、事業開催日、事業名、所属区、市町村名、氏名、ガイドヘルパーの有無、電話番号をご入力ください。事務局から問い合わせることがありますので、受信できるようにしておいてください。
 なお、申し込みをして、当日、急に参加できなくなった場合は下記にご連絡ください。
緊急連絡先(当日以外は繋がりません。) 電話 080-7159-0252
また、大視協では、念のために引き続きマスク着用をお願いしています。ご協力をお願いいたします。

相談室

電話相談・対面相談

 毎週、水曜日の14時から16時の間、電話による相談を受け付けております。電話だけでなく、相談室へおいでいただき直接お話をお伺いすることもできます。会員でなくても相談室をご利用いただけます。
 相談室は、大阪市立社会福祉センター2階の大視協事務局内です。男性と女性の相談員がお困りごとについてご一緒に考えさせていただきます。一人で悩まずに、どうぞお気軽にお電話ください。または、お越しください。
 相談専用の電話および事務局の電話番号を記します。
相談窓口 電話 080-1520-1232
大視協事務局 電話 06-6765-5600

文化教室

大視協寄席

 春のひと時、落語で笑顔に!
日時 3月2日(日) 13時開演 16時終演予定
受付 12時30分
会場 大阪市立中央区民センター 2階ホール
交通 大阪メトロ堺筋線・中央線 堺筋本町駅 3号出口東へ100メートル

プログラム
第1部 落語 演目は当日のお楽しみ
 笑福亭嬌太(しょうふくていきょうた)
 桂福点(かつらふくてん)
 桂ぽんぽ娘(かつらぽんぽこ)
 笑福亭仁嬌(しょうふくていにきょう)
 お茶子 山口文代(やまぐちふみよ)
第2部 大喜利
第3部 お楽しみ抽選会

定員 200名 付き添い含む 先着順
参加費 無料
申し込み 1月17日(金)から24日(金) 先着順

ヨガ

 椅子に座って行うヨガです。様々なポーズや呼吸法、笑いもあり、硬くなった体と心を癒します。初めての方も大歓迎。
日時 3月3日(月) 10時10分から11時30分 受付9時40分
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
講師 チャレンジド・ヨガ関西
定員 50名 付き添い含む 先着順
参加費 無料
申し込み 1月15日(水)から先着順

防災

備えよう災害に 防災セミナー

阪神・淡路大震災に寄せて
 次回の防災セミナーは、阪神・淡路大震災30年にあたり、「私たちが学んだことや備えをしなければならないこと」をテーマとします。語り合い、知恵を出し合い、恐れられている南海トラフ地震に対して可能な限り備えましょう。
日時 2月8日(土) 14時から16時 受付13時30分
会場 市立社会福祉センター 301号室
定員 50名 付き添い含む
参加費 無料
申し込み 1月16日(木)から先着順

 なお、防災セミナー当日、議題あるいは事例として提出していただく事項を事務局までお寄せください。大視協の会員でなくてもどなたでも提案・出席できます。
昨年実施したセミナーのテーマ一覧を参考までに記載します。
3月23日 72時間を生き延びる!
7月13日 避難所問題を考える
11月9日 連絡・通信(無線機)を学ぶ

 大阪市24区の災害弱者に対する防災・減災対策の状況を調査する提案に対して、数名の方が協力を申し出てくださっています。自分が居住する区だけでも参加していただけると力をもらえます。参加可能な方は、事務局までご連絡を。