大視協 一般社団法人 大阪市視覚障害者福祉協会

文字サイズ

背景

大視協ジャーナル12月号 第534号

事業案内

 本会が実施する事業は、原則、会員および大阪市在住在勤の視覚に障害がある方が参加できます。定員のある行事が多く、希望者多数の場合は抽選となります。
 参加費は、必ず開催日1週間前までに本会事務局へ納入してください。キャンセルは、開催日1週間(5営業日)前までにご連絡をお願いいたします。それ以後の場合は、返金できかねますのでご了承ください。
 抽選の結果については、当選者にメールまたは電話でお知らせします。
申し込み・問い合わせは、電話、またはメールでお願いします。
大視協事務局 〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター内
             大阪市視覚障害者福祉協会 事務局
電話   06-6765-5600
メール koueki@daishikyo.org
 メールでのお申し込みの際は、事業開催日、事業名、所属区、市町村名、氏名、ガイドヘルパーの有無、電話番号をご入力ください。事務局から問い合わせることがありますので、受信できるようにしておいてください。
 なお、申し込みをして、当日、急に参加できなくなった場合は下記にご連絡ください。
緊急連絡先 電話 080-7159-0252(当日以外は繋がりません。)
また、大視協では、念のために引き続きマスク着用をお願いしています。ご協力をお願いいたします。

相談室

電話相談・対面相談

 毎週、水曜日の14時から16時の間、電話による相談を受け付けております。電話だけでなく、相談室へおいでいただき直接お話をお伺いすることもできます。会員でなくても相談室をご利用いただけます。
 相談室は、大阪市立社会福祉センター2階の大視協事務局内です。男性と女性の相談員がお困りごとについてご一緒に考えさせていただきます。一人で悩まずに、どうぞお気軽にお電話ください。または、お越しください。
 相談専用の電話および事務局の電話番号を記します。
相談窓口 電話 080-1520-1232
大視協事務局 電話 06-6765-5600

文化教室

アイフォン講習会

第19回・第20回
日時 令和7年1月26日(日)
会場 浪速区民センター 3階第6会議室
交通 大阪メトロ千日前線 桜川駅
講師 竹田幸代 氏
参加費 無料

第19回 アイフォン体験
 アイフォンを持ち始めた人とアイフォンを持っていない人が対象(貸し出しできます)
時間
(1)10時から10時30分
(2)10時35分から11時5分
(3)11時10分から11時40分
定員 各1名

第20回 アイフォン講習会
 アイフォンを所持しているが、電話やメールくらいしか使っていない方が対象
時間 13時30分から15時
定員 3名
持ち物 アイフォン、イヤホンマイク 
内容
写真やチラシの画像を見る、エーアイ(AI)による詳しい写真の説明を聞く、質問をプラスする、話題のビーマイアイズを使う、など。
申し込み 12月16日(月)から令和7年1月10日(金) 
     第19回・第20回は個別に申し込んでください。

ヨガ

日時 令和7年2月3日(月) 10時10分から11時30分 受付9時40分
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
講師 チャレンジド・ヨガ関西
定員 50名 先着順 付き添い含む
参加費 無料
申し込み 12月16日(月)から先着順