大視協 一般社団法人 大阪市視覚障害者福祉協会

文字サイズ

背景

文化(文化活動・文化教室)

ヨガ

 椅子に座って行うヨガです。無理のない様々なポーズや呼吸法、笑いもあり、硬くなった体と心を癒します。初めての方も大歓迎です。4月のヨガと5月のヨガを次のとおりご案内します。
日時 令和7年4月7日(月)、5月19日(月) 10時10分から11時30分 受付9時40分
会場 長居障がい者スポーツセンター 2階 会議室
講師 チャレンジド・ヨガ関西
定員 50名 先着順(付き添い含む)
参加費 無料
申し込み 3月17日(月)から先着順 4月と5月は個別にお申し込みください。
当日の緊急連絡先 担当:西正次 電話 080-7159-0252
              (当日以外はつながりませんのでご注意ください)

サロンきぼう

 4月から毎月第3金曜日に、皆が集える場「サロンきぼう」をはじめます。年間通じて開催する予定で、今回は第1回目のご案内です。
この空間は癒やしの場を目指しており、コーヒー片手に、ワイワイガヤガヤなんでもありです。いろんな方と出会って、ゆっくりゆっくり人生を楽しみましょう!
日時 4月18日(金) 13時30分から16時
2回目以降も今後の本紙でご案内します。第2回目は5月16日(金)、第3回目は6月20日(金)と続く予定ですが、変更になる場合もあります。
会場 長居障がい者スポーツセンター 第2会議室
司会進行 鈴木昭二(大視協理事)
定員 30名 付き添い含む
参加費 無料
申し込み 3月17日(月)から先着順

ブラインドダンス教室

 新規事業として、毎月1回のペースでおこないます。初心者対象ですが、中級者以上の方もご相談ください。
日時 4月27日(日) 14時30分集合 15時45分終了
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
講師 田口 和花子(たぐち わかこ)氏 全日本ダンス協会連合会プロ教師
定員 5名
持ち物 ダンスシューズ、または、動きやすい靴
参加費 大視協会員300円、非会員600円
申し込み 3月18日(火)から先着順

落語教室 開校

 笑いは自ら発信! プロの落語家さんの手ほどきが受けられます。
期間 前期5・6・7月(第1・3日曜日)
     月2回全6回コース
   後期9・10・11月(第1・3日曜日)
     月2回全6回コース
日時 5月4日・18日、6月1日・15日、7月6日・20日
   Aコース 10時から12時「時うどん(ときうどん)」
   Bコース 13時から15時「煮売屋(にうりや)」
会場 長居障がい者スポーツセンター 別館 研修室(和室)
講師 笑福亭仁嬌(しょうふくてい にきょう)氏
定員 10名(付き添いは同席なし)
参加費 3千円(全6回分)
持ち物 自由(録音機など)
申し込み 3月17日(月)から27日(木)
AコースかBコースを選んでください。
今回は前期のみの受け付けです。後期は7月号でご案内予定です。

古事記を学ぼう

 大切な日本の神話、古事記に登場する神様を紐解きながら、楽しく、日本の心「古事記」を学びましょう。
日時 5月6日(火・振休) 13時30分開演 15時終演 13時 開場
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
講師 清水 有子(しみず ゆうこ)氏 アミアブルプランニングオフィス 代表
定員 50名(付き添い含む)
参加費 無料
申し込み 3月18日(火)から先着順

料理講演  「知っておくべき和食の流儀」

日時 4月4日(金)  13時開演 14時15分終演 開場12時30分
会場 長居障がい者スポーツセンター 第2・3会議室
講師 谷口 博之(たにぐち ひろゆき)氏 料理研究家
定員 50名 付き添い含む
入場料 無料
申し込み 2月17日(月)から先着順

キャットウォーク コンサート

 西川公明・享子(にしかわ きみあき・きょうこ)ペアがギターとピアノで、ビートルズなどの懐かしい曲を中心に歌います。
日時 3月21日(金)
   13時30分開演 15時終演 開場13時
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2・3会議室
定員  60名 付き添い含む 
入場料 無料
申し込み 2月18日(火)から先着順

大視協寄席(申込終了)

 春のひと時、落語で笑顔に!
日時 3月2日(日) 13時開演 16時終演予定
受付 12時30分
会場 大阪市立中央区民センター 2階ホール
交通 大阪メトロ堺筋線・中央線 堺筋本町駅 3号出口東へ100メートル

プログラム
第1部 落語 演目は当日のお楽しみ
 笑福亭嬌太(しょうふくていきょうた)
 桂福点(かつらふくてん)
 桂ぽんぽ娘(かつらぽんぽこ)
 笑福亭仁嬌(しょうふくていにきょう)
 お茶子 山口文代(やまぐちふみよ)
第2部 大喜利
第3部 お楽しみ抽選会

定員 200名 付き添い含む 先着順
参加費 無料
申し込み 1月17日(金)から24日(金) 先着順

フラワーアレンジメント(申込終了)

 ―ふわもこのツリーと木の実たちのクリスマスアレンジメントー
日時 12月23日(月)  13時30分から15時30分 受付13時 
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
講師 小山光子(こやま みつこ)氏 大阪府フラワー装飾技能士会
定員 15名(付き添いは介助のみ)
参加費 大視協会員1千円 非会員1千500円
申し込み 11月15日(金)から25日(月)

旭堂南照の講談を楽しむ会(申込終了)

日時 令和7年1月17日(金) 13時10分開場 13時30分開演 14時30分終了
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
出演 旭堂南照(きょくどう なんしょう)
定員 50名先着順 付き添い含む
参加費 無料
申し込み 11月15日(金)から先着順

いけばな体験(申込終了)

 中山文甫会(なかやまぶんぽかい)では、「むらさきつゆくさの会(YWCA)」において多くの視覚障害の女性にいけばな講座をおこなっています。大視協の講座では男性も体験できます。秋のお花を楽しみましょう。
日時 11月22日(金) 13時30分から15時30分 受付13時
会場 一般財団法人 中山文甫会館
交通 大阪メトロ谷町線 中崎町駅から3分
講師 中山高甫(なかやま こうほ)氏  未生流中山文甫会 会長
定員 16名 付き添い含む 付き添いは介助のみ
参加費 無料
持ち物 花袋など
申し込み 10月15日(火)から31日(木)

料理講習会(申込終了)

 1テーブル6名で調理します。必ず付き添いの方とご参加ください。初めての方や男性も大歓迎。
日時 12月3日(火)  10時30分から13時15分
           受付 10時10分、開館 10時
会場 ハグミュージアム
   大阪市西区千代崎3丁目(京セラドーム大阪横)
交通 次の大阪メトロ各駅
    長堀鶴見緑地線 ドーム前千代崎駅1番出口3分
    中央線 九条駅10分
    千日前線 桜川駅10分
   またはJR大阪環状線 大正駅7分
定員 36名(付き添い含む) マスク着用にご協力ください
参加費 大視協会員1千円
     非会員1千500円
    付き添いもそれぞれ同額
持ち物 ハンドタオル、マスク、エプロン、三角巾(バンダナ・日本手拭い)
メニュー
・チーズインハンバーグ
・オムライス
・コーンスープ
・プリンパフェ
申し込み 10月15日(火)から31日(木)

お作法体験(申込終了)

 第10回となる「お作法体験」は、今回で最後となります。
日時 10月23日(水) 14時から16時 受付13時40分
会場 難波市民学習センター 4階和室
講師 林宗緑(はやし そうりょく)氏
定員 16名 付き添い含む 付き添いは介助のみ
参加費 大視協会員500円、非会員1千円
持ち物 白い靴下
申し込み 9月17日(火)から30日(月)

沖縄伝統演舞 エイサー(申込終了)

 からだとこころの出会いの会「からころ(KaRaKoRo)」による沖縄の伝統芸能エイサーの演舞公演です。戦争の悲しみを歌った「さとうきび畑」やベートーベンの第九エイサーの舞踊など。
日時 10月26日(土)17時30分時開演 受付17時
会場 尼崎市ピッコロシアター 大ホール
交通 阪急神戸線 塚口駅南出口から約8分、または、
JR宝塚線 塚口駅西出口から約5分
出演 からころ(KaRaKoRo)
定員 20名 付き添い含む
参加費 大視協会員1千円、非会員2千円、付き添い1千円
申し込み 9月17日(火)から10月10日(木)

歌声サロン(申込終了)

 華乃家ケイさんと、いのまたふくとさんの歌とアコーディオン演奏にのって、昔懐かしい童謡、唱歌、昭和・平成の歌謡曲などを一緒に歌います。
日時 11月3日(日・祝) 13時から15時30分
受付 12時30分
会場  長居障がい者スポーツセンター 2階1・2会議室
司会進行 華乃家ケイ
アコーディオン弾き語り 華乃家ケイ、いのまたふくと
定員  60名 先着順 付き添い含む
参加費  無料
申し込み 9月20日(金)から9月27日(金) 定員になり次第締め切り
 当日の資料は、申し込み時に点字か墨字のいずれかを選択してください。
 一人1曲リクエストできますが、希望に添えない場合があります。
当日の連絡先 担当:橋本 電話 080-4464-5128

ミュージック・ケア(申込終了)

 音楽を介して脳や身体に刺激を与え、機能を向上させる講座です。唱歌を歌ったり、音楽にあわせて身体を動かしたり、楽器を演奏したりします。心も身体もリフレッシュ出来ます。
日時 11月8日(金) 9時45分から12時
受付 9時30分
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
講師 東田和子(ひがしだ かずこ)氏
   NPO法人日本ミュージック・ケア協会認定指導者
定員 48名 先着順 付き添い含む
参加費 無料
申し込み 9月17日(火)から先着順

トーンチャイム ミニコンサート(申込終了)

 トーンチャイムは、普及型のハンドベルとして開発された楽器ですが、その美しい余韻と柔らかく心に沁み入るような音色は、ハンドベルとはまた違った魅力を持った楽器です。優しく幻想的な音色です。
日程 11月15日(金) 13時30分から15時 開場13時10分
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
演奏 チャイムフラワー
定員 50名 先着順 付き添いを含む
参加費 無料
申し込み 9月17日(火)から先着順
当日の緊急連絡先 担当:西正次 電話080-7159-0252

落語会(申込終了)

 今回は、演目三席が予定されています。
日時 9月20日(金) 13時30分から15時予定 受付13時
会場 長居障がい者スポーツセンター 第1・2会議室
演者 グループいっせき
定員 60名 先着順(付き添い含む)
参加費 無料
申し込み 8月16日(金)から先着順
当日の緊急連絡先 担当:西正次 電話 080-7159-0252
(当日以外はつながりませんのでご注意ください)

音楽鑑賞会 ~不思議な音と出会いましょう~(申込終了)

 今回の楽器は「ハンドパン」です。
ハンドパンは巨大な中華鍋のような2枚の金属板を上下に貼り合わせたものです。素材は窒化鉄(ちっかてつ)やステンレスなどの金属で、小型の「ユーエフオー(UFO)」か、巨大な「どら焼」のようだと言われます。鑑賞会で楽器に触ってみるとその意味が分かります。その不思議な「金属どら焼」が、人の心に触れる音色を出します。
日時 10月3日(木) 13時30分から15時30分 受付 13時
会場 ホテルアウィーナ大阪 3階 葛城の間
交通 大阪メトロ谷町線・千日前線 谷町九丁目駅から徒歩約8分、
   または、近鉄 大阪上本町駅から徒歩約3分
講師 音楽グループ“音リハミュージック・ブッフェ”代表 橋本陽子(はしもと ようこ)氏
演奏者 ウシ(ushi)、ゲスト共演者
内容 第1部 楽器と演奏者の紹介
   第2部 ミニコンサート
定員 100名 先着順(付き添い含む)
参加費 無料
申し込み 8月16日(金)から先着順

国語教室(申込終了)

 話題の本、流行語、新聞の言葉、俳句の季語や四字熟語、同音異義語、携帯電話の普及に伴う漢字変換などを学習します。大活字や音声パソコンを用いて学習します。音声パソコンを使用される参加者には、サポーターがつきます。
期間 9月12日(木)から令和7年2月13日(木)
   (全6回・原則毎月第2木曜日) 13時30分から15時30分
会場 市立社会福祉センター 
講師 木戸口 恭子 氏
定員 10名(付き添い別)
参加費 無料
申し込み 7月22日(月)から8月8日(木)(音声パソコン使用の有無をお伝えください)